スポンサードリンク
HOME>菜園日誌☆京菜栽培・水菜栽培
ヒロシの菜園日誌
サラダ菜栽培

京菜・水菜(サラダ菜早生水天)
MENU
水菜の炒め方:肉や他の野菜をまず炒める
           炒め終わったら、火を止め、細かく切った水菜を入れる。
           火を止めたまま、他の具材と絡めるように混ぜる
           (フライパンでひっくり返すように)
    作者について

じゃがいも
     キタアカリ
     シンシア
     ホッカイコガネ
     アンデス
     インカのめざめ

たまねぎ
     OK
     赤玉

枝豆
     くろべえー

とうもろこし
     ゴールドラッシュ
     おひさまコーン7

トマト
     サンロード

黄色いトマト
     黄寿
ミニトマト
     イエローアイコ

なす
     とげなし千両二号

ピーマン
     京ひかり
     赤ピーマン

きゅうり
     Vロード

まくわうり
     銀泉

すいか
     紅まくら

キャベツ
     味星

しょうが

さといも

いんげん

ししとう
     甘とう美人

かぼちゃ

さつまいも
     紅あずま
     安納いも

にんじん
     ベーターリッチ

ブロッコリー
     緑帝

はくさい
     富風
ミニはくさい
     黄味小町

だいこん
     耐病総太り
ミニ大根
     ころ愛

ほうれん草
     おかめ

わけぎ

かぶ
     スワン

レタス
    キングクラウン

サニーレタス

にんにく

こまつな(小松菜)

スナックエンドウ

そら豆

京菜

 
自宅でお茶づくり

(Other My HomePage )
こちらもご覧下さい!
     ↓ ↓
デトックスショップGuide

テレビ、ラジオ、新聞などでおなじみの商品もずらり
美容と健康にお役に立つ商品をご紹介!!
体内毒素を排出し、関節痛や便秘、ぽっこりお腹、口臭体臭、頭髪のお悩み改善!!
もちろん、美肌、健康up商品も

2011年(平成23年) 京しぐれ(早生種)
8月11日 発酵牛糞8Lを撒き、耕運機で耕す
9月15日 70cm×8mの畝作り
施肥:牡蠣殻石灰800cc 苦土石灰1200cc
殺虫剤:カルホス粉剤300ccを肥料に交ぜ投入
マルチング:フリーホール使用
10月1日 播種 1穴2粒ずつ 西側1列と中央1列の穴に蒔く
10L 潅水
2010年(平成22年) 京みぞれ(早生種)
10月9日 27連トレイに播種
養土は市販の種用培土
播種後、室内出窓へ 覆いはしていない
10月12日 トレイ100%発芽した
10月14日 畝に直播1穴2粒ずつ
播種後、ジョロで潅水
10月20日 トレイ苗(本葉2.5枚)27株を定植。
11月29日 初収穫 これからが本番
12月12日 収穫途中 第1弾がうまい具合に茂っている
第2弾もそろそろOKな状態
2月22日 玄米アミノ液噴霧
3月23日 片づけ 花が咲きそろった
2009年(平成21年)
2月28日 70cm×2mの畝(まずは草取り)
施肥 牛糞堆肥3L 化成肥料200cc マルチ無し、寒冷紗
種を3cm間隔で蒔く(西1列)
3月10日 西1列の発芽が揃いました
3月29日 種を3cm間隔で蒔く(中央と東にそれぞれ1列ずつ)
発芽している西側に液肥(8-4-4)
4月15日 畑の様子
      
4月18日 25cm程度に成長したので試し採り
少し”こわい”食感だった
2008年(平成20年)
10月4日 70cm×4Mの畝
施肥 牛糞堆肥2L ファイト(魚粕入り有機配合)200cc 苦土石灰300cc 5条マルチ
10月13日 播種@回目 畝の1/3に1穴3粒ずつ点蒔き。
水撒き後、寒冷紗でトンネルを作る。
10月17日 発芽が始まる
10月27日 播種A回目 畝の1/3に1穴3粒ずつ点蒔き
10月30日 A発芽が始まる
11月3日 @が本葉5枚程度になったので、間引き。
間引いた苗は、移植した。
11月18日 初収穫 最高の出来栄えになりました。
1月27日 最後の収穫です
片付け
(千筋京水菜)
10月31日 ホームセンターで種を購入 15mml入り 157円(定価)
6cmポットへ1粒ずつ播種×30ポット
土は種まき用培土を使用
                      
畑作り 50cm×10M マルチ無し
ファイトオール10 500cc 苦土石灰800cc 牛糞堆肥5L
11月3日 発芽がはじまる
         
11月14日 定植
寒冷紗でトンネル
1月17日 初収穫
正月に間に合わなかったので、次回の播種は20日早くしよう!!
2月28日 収穫も後1株を残すのみとなったが、2月中旬過ぎからは株が大きくなりすぎて、収穫も大変になってきた。
Copyright (C) Monger Saiennissi All Right Reserved